聞き上手

今日は、よく書店でよく見えるところに置いてある本、『人は聞き方が9割』を半分まで読みました。

そこで、今日は共感できるところや、文章を読んでの自分の思ったことなどを、コメントしていきたいと思います。

 

この本を読もうと思ったきっかけは、特になくて、今まではこういった世間で有名な本というか、内容のある程度想定できるような本を読むことに抵抗があったのですが、そこの心のハードルが最近さがっていて、それで読んでみようかな、思いました。

 

まず、この本を読んでいる中で自分が思った感想は、そこまで自分は聞き下手ではないのではないか?、ということです。リアクションも大きい方だし、それによって場で浮く、という経験を小さいころからしてきていました。どちらかというと、人の話を聞くより、自分が話したいことを話すことの方が好きなので、こういう聞き方は確かにいやだなぁ、とか、こういう感じは話しやすいよなぁ、という話す人目線で読んでいました。

 

「永松さん」

「……はい」

「あの……」

「……あ、今日は聞いてくださって、ありがとうございました」

「……」

の沈黙の間、私はドキドキしながら一応お礼を言います。  

すると、そこからいっときの間を置いて

「とても心に刺さるいい話でした!  感動しました!」  

……あの、感動してくれてるなら、もうちょっとそれっぽく聞いてもらってもいいですか?

ここを読んでいて自分が思ったのは、まず日本人は感情を表に出すことが不得手で、それが得意な人も、「空気を読む」という日本人の得意な能力を発動させてその場の空気全体が反応しない状態になってしまうのだな、と。

 

そして、普段からそういうことをしないので、やろうとするととても疲れてしまうのだろうと思う。

 

そこで、自分のことに置き換えたとき、これを一番痛感するのは、アーティストのライブでした。

自分は、ライブの大きな音や人が熱狂している感じとかいわゆる「ウェーイ」という感じの雰囲気が苦手で、コロナによって、アーティストのライブの配信というのも行われるようになりましたが、それが自分としては最高の環境でして、家でリラックスしながら存分に楽しんで、いろんな感情をもって観ることができ、もうこれになれたら実際にライブを観に行くことはできないな、と感じています。

これも、聞き手であるお客さんは、アーティストが気持ちよく演奏できるようにリアクションをし、アーティストも演奏で応えて、場がどんどん盛り上がっていく。という状態なのだろう、と私は解釈しました。

しかし自分はそれに乗るのが苦手で、完全に自分だけの世界に入って、それを観ていたい、という気持ちが強く、「良い聞き手」でいることに疲れてしまいます。

 

「私ね、思い切って起業しようと思ってるの」と相手が言ったとしましょう。

 その時あなたが魔法の傾聴を使うとこうなります。

「体を少し前傾姿勢にし(体勢)、うなずき(うなずき)とともに笑顔を作る(表情)。そして『お ー!(感嘆)、いいね(称賛)。すごいじゃん(称賛)!  ははは(笑い)、うん、〇〇ちゃんはやっぱりすごいよ(称賛)。とても勇気のある決断だったね(称賛)。絶対応援するね』」  

これだけです。

 

ここをよんでいて私が思ったことは

「あぁ。自分は、「称賛」が苦手なんだなぁ。ということです。」

相手を褒める前に、きっと自分なら

「何をやるつもりなの?」

「どのくらい見込んでいるの?」

「本当に大丈夫なの?」

「どうして、今だったの? きっかけは何?」

などと質問し、相手のそれに対する答えによって、「Judge」をしてしまいがちだな、と思いました。

でも、おそらく相手はそんなことを望んでいるわけではなく、矢継ぎ早に質問をされて自信も無くすだろうし、きっと心を開いてはくれないだろう、と思うのです。

 

しかしながら、これは対女性については当てはまるかもしれないけれど、男性相手にこれをやるのはどうなんだろう、とも思ってしまいました。

共感を求める女性は、安心感を覚え話しやすくなるかもしれないけれど、男性はきっとそこまでではないのではないか?と、思ってしまいました。

もちろん、男性だから絶対こうだとか、女性だからこうなはず、ということはないとは思いますが、、

 

もう一つくらい抜粋してもいいかな、とも思ったのですが少し長くなりすぎてしまったので今日はここまでにしたいと思います。

 

この本は、現在Amazon Primeを契約していると無料で読むことができます。

もしかすると私以上に読んでいて発見がたくさんあるかもしれません。

それではまた、最後まで読み終えたら書こうと思います。

 

 

 

 

 

 

運を転がす

昨日も紹介した本『運転者 未来を変える過去からの使者』を今日読み終わりました。

 

まず、私の感想としては

非常に勇気をもらうことができたし、作品としても最後まで楽しむことができました。

著作権も怖いのであまり言えませんが、

「えぇー!!」

というのがラストで立て続けに起き、お話の最初の方を読み直したときに、少し鳥肌が立ちました。

 

でもどこか納得してしまうところもある、といった具合で全部の違和感の伏線回収が本当に上手だな、と感じました。

自分も本を書いてみたいな、と思うことがあるのですが、改めて作家さんの人はすごいなぁ、と感じました。

 

本の中で、好きだった部分をまた今日も少しだけ引用させていただきます。

 

「どんなことが起こっても、起こったことを自分の人生において必要な経験に変えていくというのが〈生きる〉ってことです。」

 

「本当のプラス思考というのは、自分の人生でどんなことが起こっても、それが自分の人生においてどうしても必要だから起こった大切な経験だと思えるってことでしょう」

上の二つは、ちょっと似通ったことについて語っているところなんですが、プラス思考イコール楽天主義とかちょっと頭の弱い人、とか自分にとっては縁の遠い言葉だな、と思っていたのですが、この言葉は、「プラス思考」というのは責任と覚悟が必要なことなのだな、と感じることができ、とても深く心に刺さりました。

 

「岡田さん、さっき『そんな幸せ、求めてはいけなかったんだ』っておっしゃいました。でも、そんな禁欲的になる必要もないと思いますよ。いいと思うんです、多くを求める人生であっても。要は貯める運の方が多い生き方をすれば。人生トータルで使った運よりも貯める運の方が多い生き方をすれば、立派に今の自分の役割を果たして生きているって言えますし、トータルでプラスになってるじゃないですか」

人のためにだけ頑張って生きることは、しんどいなぁ、と感じていたところにこの言葉がその気持ちを軽くしてくれました。

最終的にちょっとプラスであれば、ちょっとぐらい自分に幸運があっても自分を許せるし、もっと積極的に人のためにできるなぁ、と感じさせてくれる言葉でした。

こういった考え方を、「プラス思考」という言葉から、考えだせる思考の柔軟性というか、思考の深さ、といったものがすごいなぁ、と思うし、これを考えだした人にはただただ感心するばかりです。(上から目線と取られてもおかしくない?)

 

昨日と同じになりますが、今ならAmazon kindle unlimitedを利用していると、無料で読むことができます。

今日のブログはここまでです。

 

 

ポイントカード

今日読んでいた本は、

「運転者 未来を変える過去からの使者」です。

まだ途中までしか読めていないのですが、引き込まれてしまいました。

 

主人公の前に現れるタクシー運転手が、生き方のヒントを教えてくれます。

その中でも特に響いた言葉を下に引用します。

「多くの人は『運がいい』と言うとき、その前のことをまったく無視して、突然いいことが起こることのように期待してるでしょ」

 

「運は〈いい〉か〈悪い〉で表現するものじゃないんですよ。〈使う〉〈貯める〉で表現するものなんです。だから先に〈貯める〉があって、ある程度貯まったら〈使う〉ができる。少し貯めてはすぐ使う人もいれば、大きく貯めてから大きく使う人もいる。そのあたりは人によって違いますけどね。どちらにしても周囲から〈運がいい〉と思われている人は、貯まったから使っただけです」


 

自分も運がない、と考えてしまうことはこれまでを振り返っても何度かありました。それは、運命であってかえられるものでもないと、思っていましたが、そうではないのかもしれないと思うようになりました。

 

どこか、運命という言葉に逃げ、自分ではコントロールのできないもの、としてとらえていた、と自分は思うのですが、

運も不運もすべては、自分の行動の結果であり、

自分の責任なのだ、と考えされました。

 

また、ありきたりな言葉かもしれませんが、「Give&Take」であって、「Take&Give」ではない。その順番が大切なのだと改めて感じました。

 

そして、この本では運の転機をつかめるかどうかは、自分の機嫌次第であると、言っています。これも、大いに納得しました。

 

啓発本という形ではなく、小説という形でこういったメッセージを読むのは、また少し違った感じがあるな、と感じました。

 

Amazon kindle unlimitedで契約していれば現在無料で読むことができるので、読んでみてはいかがでしょうか?

 

今日のブログは以上になります。

 

 

はじめまして。otanimackです。

このブログは、自分が日々の中で学んだこと、初めて知った知識や考え方、読んだ本について、私個人がアウトプットする場として利用させてもらいたいと考えて始めました。

 

普段、インプットばかりになりがちであったことや人へ説明できるように自分の頭の中の情報を整理できるようにした方がいいな、と考えました。

 

私個人としては、知識や考え方は人にまとめてもらったものを手軽なプロセスで触れることをよく思っていません。(有名なYouTuberの方や、サービスなど)

 

ブログを始めたことと矛盾するのですが、あくまでこのブログでの内容をきっかけに自分でも調べてみてもらいたい、と思います。

 

また、このブログで扱う内容は、決してインテリの勉強系に限りません。

私は、野球やサッカーなどのスポーツも大好きですので、野球やサッカーの技術論やOBの方の発言を受けての、私の解釈をあわせて書きたいな、思っています。

 

 

できるだけ毎日更新を心掛けたいなと思います。

日によって中身がほとんどなかったりもすると思いますが、毎日書くことが自分にとってのいいプレッシャーになるかなと思っています。

 

ということで初めてのブログはここまでとさせていただきます。